空海の残したこ句です。
小孝は力を用い、大孝は匱きず
意味:
孝行・忠孝することの重みを空海は考えた
考えに考えて出た言葉が、この言葉だった。
親孝行するのは当たり前のこと
ただ、努力して
親だけに孝行するのは小さい親孝行
空海は俗世間を離れ仏道に入ることで
主君や親を捨てて出家することは忠孝に反すること
と人は思うかもしれないが、
仏道に入り修行で得たもの大きく
修行で培った智慧を使い、
国や両親に捧げることも大孝なのではないか!
小欲ではなく大欲で人々に尽くす!
世のため人のために生きよ!
そう言いたかったようだ!
三教指帰とは?:
この句は 三教指帰(さんごうしいき)といって、空海が
24歳の若い時に書いた
親族へ宛てた出家宣言と言われている
元々は【聾瞽指帰】(ろうごうしいき)と呼ばれていたが
空海が有名になり、この書物が沢山の貴族に
支持され、朝廷に献上された時は
三教指帰(さんごうしいき)と呼ばれるようになった
空海のエピソード:
まだ若干、空海が19歳の時
若き、空海はある一沙門(僧侶)に逢い
密教の素晴らしさを教わる。
久米寺(奈良)で大日経を知ることとなり
一沙門から虚空蔵求聞持法を授かり
そして、仏教・雑蜜(密教)に傾倒していく
山野を駆け巡り、乞食のような格好で修行していく
実は、このことは、三教指帰の序章に
記載されている・・・
この時代よりはるか前に、役行者(役小角)エンノオヅヌ と言って
修験道の開祖といわれている
呪術者というか密教修行者がいたことを知っていたのだろう
役小角(エンノオヅヌ)にあこがれ、山野を駆け巡ったのかもしれない・・
この役小角も仏道修行者であり、山に棲む仙人の
ような人 村の人々が困れば、助けに行き、
村のヒーロー的存在 実在した人物だ!
そんな憧れがあって、密教という仏道に
傾倒していったのかもしれない。
そして空海は考えたのだろう・・
この時代中国からの文化として:
入ってきていたのが儒教・道教・仏教だった
儒教は空海が大学に入る前に修学していたこともあり
世のため人のためになる学業は儒教ではないと
感じていたかもしれない。
そして、道教は自然を取り入れ宇宙と人間の関わりを
真理とする仙人のような生活を理想とする道も
役小角のような知識として得ていた。
そこに一沙門から教えられた密教とが合わさり
思想としてどれが卓越しているのか?
考えた末に出た答えが、この三教指帰(さんごうしいき)
書かれた句が、
小孝は力を用い、大孝は匱きず という結論
これをもって、両親に判りやすく
空海自身が何をしたいのかを戯曲風に編纂したのが
この三教指帰だったと言われている。
三教指帰の内容:
内容は、儒教の教えと道教の教えと仏教の教え
どれが一番優れているのか?
たどり着いたのは、
仏教の教えが最善であるということを示した
空海が残した著作物と言われています。
空海の両親に仏道に入ることを許してもらうために
書いたのかもしれない・・・
親孝行するのは当たり前・・・
親のいう通りに行けば親孝行かもしれない
でも、自分の道を見つけたのが仏道だった。
親も捨て、周りも捨て、全て捨てて
仏道に入りたい!
仏道に入り修行して得たものを使って
人々のためになることを
自分の人生を使って国の為
人の為に尽くしたい決意を
両親に宛てたということなのだろう。
エピソード:
24歳の空海は、覚悟を決めて
仏道に入ることを決めていたということ
そして、この24歳の書物のあと
遣唐使として31歳の空海になるまでの
7年の空白というものが生まれる。
不思議なのは、この7年の間の期間
空海の行動の資料などが残っていないことが
都市伝説となっている。